今まではAGA治療薬と言えば「プロペシア」が王道でしたが、
最近注目を浴びているのが第二のAGA治療薬を呼ばれる「ザガーロ」です。
ザガーロって何?という人は過去こちらでまとめていますので
ぜひ目を通してみてください↓
で、今までは僕たちは選択肢がプロペシア(フィナステリド)しかなかったのに、
今回新しい治療薬としてザガーロという選択肢が出てきたとなると当然、
- どっちが効くのか?
- 自分にはどちらが合うのか?
という問題が出てくるわけです。
今までプロペシアなどフィナステリドを使ってきて
効果があまり感じられていない人からすれば、
じゃあ今度はザガーロを使ってみようかという話になりますが、
これから初めていざAGA治療を始める!という人にとっては
どっちから始めようか迷う人も多いと思います。
でも安心してください。
どちらが自分に合っているのかを見極める方法、
検査方法が実はすでにあるんです。
AGAリスク遺伝子検査
AGAリスク遺伝子検査というものがあって、これで簡単に
フィナステリド(プロペシアなど)とデュタステリド(ザガーロなど)、
どっちの治療薬が自分に効く可能性が高いかを調べることが出来ちゃいます。
さらに、今後のAGA発症リスクも予測することができます。
つまり、どの部分からハゲてくるか?ハゲやすいか?もわかるってことですね。
検査内容は?具体的に何を調べるの?
ハミルトンの実験記事でも詳しくお話していますが、
AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)を作っている、
5αリダクターゼという還元酵素。
この5αリダクターゼには1型と2型があるので、
どちらが主な要因としてAGAを引き起こしているのかを
調べるってことですね。
例えば、1型が強く発現している人にはザガーロしか効かないし、
2型が強く発現している人にはプロペシアで十分効果は見込めるわけです。
検査方法は?
おでこの生え際部分、M字部分の左右からそれぞれ髪の毛を3本ずつと、
頭頂部から5本の毛髪を抜いて、検査してもらいます。
これは自分でやるんじゃなくて、検査してもらえるクリニックで
担当医にやってもらうって形ですね。
検査例!こんな感じです。
こんな感じで検査結果が出ます。
5αリダクターゼの発現率が高いところほど赤色で表示されます。
この場合は前頭部は何もなくて頭頂部の方が赤くなってますよね。
つまり前頭部より頭頂部の方からハゲやすいということを示しています。
さらによく見てもらえればわかると思いますが、
A2は何もないのに対してA1は赤く表示されています。
これは5αリダクターゼの1型の影響を受けているということなので、
デュタステリド(ザガーロ)の方が効果が得られやすいってことですね。
検査費用は?検査日数は?
検査には19,000円かかります。
おぉ~そこそこしますねぇ…。
初診の人は初診料も5,000円かかるので、
はじめて検査だけしに行くとすると、
だいたい25,000円ほどは覚悟しておきましょう。
まぁ自分に効かない治療薬をいくら使っていても
お金も時間も無駄でしかなにので、
事前にチェックできるならまぁ間違いないかなとは思います。
あと、検査結果はだいたい一ヶ月後に出ます。
検査はどこで受けられるの?
このAGAリスク遺伝子検査が受けられるのは、
実はヘアメディカルグループのAGAクリニックだけです。
動画で見るヘアメディカルグループ↓
聖マリアンナ医科大学と共同で実施している最先端の検査らしく、
ちなみに世界でも初らしいですね。
どこの病院でも受けられるってわけじゃないのでそこは残念ですが、
ヘアメディカルグループは東京、大阪、名古屋、福岡など
主要都市には店舗があるので、
まぁ北海道や沖縄の人はちょっと遠いですが、
それ以外のところに住んでいる人なら電車で行ける範囲ですね。
実は僕も昔通っていました
ちなみに僕が昔お世話になったクリニックも
このヘアメディカルグループです。
(※僕のヘアメディカルの体験レビュー&評価はこちら)
当時はまだこういった検査はやっていませんでした。
治療薬もフィナステリドのみでしたし、
今の人は治療薬も選べるうえに検査もできるしで羨ましいです^^
本日のまとめ
- AGAリスク遺伝子検査で自分に合った治療薬が判る
- 遺伝子検査で将来ハゲやすい部分も判る
- 遺伝子検査を受けられるのはヘアメディカルだけ
いかがでしょうか。
自分にはまったく効果がないのに、
AGA治療=プロペシア!と思いこんで
時間とお金を無駄にしている人もいると思います。
そもそもどちらの治療薬にしろ、
効果が現れるまでに最低でも4ヶ月~半年ほどはかかるので、
それまで判別できないのは辛いですよね。
この検査を使えば、スタートから
自分に効果があるとわかっている有効成分で
治療をすすめることが出来るので、効率はかなり良いです。
検査をするにはまずカウンセリングを予約する必要があるので、
気になる人は話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。
(※管理人によるヘアメディカルの体験談&評価を見る)